ブラックリストだと法人口座が作れない?その場合の対処法とは

法人を設立したものの、法人口座の開設を断られてしまったという経験はありませんか?特に個人の信用情報に問題がある場合、いわゆる「ブラックリスト」の状態だと、法人口座が作れないのではないかと心配になる方も多いでしょう。本記事では、ブラックリストの状態が法人口座開設に与える影響と、審査に通りやすくするための具体的な対処法について詳しく解説します。
ブラックリストとは何か?
まず、「ブラックリスト」という言葉について正しく理解しましょう。実際には「ブラックリスト」という名前のリストは存在しません。これは、クレジットカードの支払いや債務の返済が滞った際に、信用情報機関に残る記録のことを指します。
信用情報機関とは
日本には主に3つの信用情報機関があります:
- CIC(株式会社シー・アイ・シー):クレジットカード会社や信販会社の情報
- JICC(日本信用情報機構):消費者金融やクレジット会社の情報
- KSC(全国銀行個人信用情報センター):銀行や信用金庫の情報
これらの機関では、クレジットやローンの契約内容や返済状況などの客観的な取引事実が記録されています。延滞や債務整理などの情報が登録されている状態を、一般的に「ブラックリスト」と呼んでいます。
法人口座開設とブラックリストの関係
それでは、個人の信用情報が法人口座の開設にどのような影響を与えるのでしょうか。
法人口座開設の審査基準
法人口座開設時の審査では、以下の要素が重要視されます:
審査項目 | 内容 | 重要度 |
---|---|---|
法人の実態 | 事業内容の明確さ、営業実績 | 高 |
資本金 | 設立時の資本金額 | 中 |
代表者の信用情報 | 個人の信用情報、経歴 | 中〜高 |
提出書類 | 登記簿謄本、定款等の不備 | 高 |
ブラックリストが法人口座に与える影響
代表者の個人信用情報は、法人口座の審査に影響を与える可能性があります。特に以下のような場合は注意が必要です:
- 過去に自己破産や債務整理を行った経験がある
- クレジットカードやローンの延滞歴がある
- 複数の金融機関で取引停止になった経験がある
- 法人カードの申し込みで審査落ちした経験がある
特にメガバンクの口座開設は厳しくなってしまうため、ブラックリスト入りしている場合は、ほかの銀行を探したほうが賢明です。
出典:MAG2 NEWS
法人口座が作れない場合の対処法
ブラックリストの状態でも、法人口座を開設する方法はあります。以下の対処法を試してみましょう。
1. ネット銀行を活用する
ネット銀行は比較的審査が柔軟で、法人口座の開設がしやすいとされています。審査基準が従来の銀行と異なるため、メガバンクで断られた場合でも開設できる可能性があります。
以下の銀行は法人口座開設の審査が比較的柔軟とされています:
- GMOあおぞらネット銀行:最短即日開設可能、印鑑不要
- 住信SBIネット銀行:手数料が安く、知名度も高い
- 楽天銀行:楽天グループの信頼性
- PayPay銀行:審査が比較的柔軟
2. 事業実態を明確にする
法人口座開設の審査では、事業の実態が重要視されます。以下の準備をしっかりと行いましょう:
- 事業計画書の作成
- 売上予測や財務計画の準備
- 事業所の確保(バーチャルオフィスでも可)
- ホームページの作成
- 名刺や会社案内の準備
3. 提出書類を完璧に準備する
提出書類に不備があると、それだけで審査落ちの原因となります。以下の点に注意しましょう:
- 登記簿謄本と申請書の住所を一致させる
- 定款の事業目的を具体的に記載する
- 印鑑証明書の有効期限を確認する
- 代表者の本人確認書類を最新のものにする
4. 資本金を適切に設定する
資本金が極端に少ない場合、審査に不利になる可能性があります。業種にもよりますが、最低でも100万円程度の資本金を準備することをお勧めします。
5. 時間をおいて再申し込みする
信用情報の事故情報は、一定期間経過後に削除されます:
事故情報の種類 | 登録期間 |
---|---|
延滞情報 | 完済から5年 |
債務整理 | 完済から5年 |
自己破産 | 免責決定から5~10年 |
審査を通すための具体的なポイント
ブラックリストの状態でも、以下のポイントを押さえることで審査通過の可能性を高めることができます。
銀行選びのコツ
- 複数の銀行に同時申し込みしない:審査落ちの情報が他行に影響する可能性
- 地方銀行や信用金庫も検討する:地域密着型の金融機関は柔軟な場合もある
- 担当者との面談を重視する:直接説明できる機会を活用する
申し込み時の注意点
- 事業の将来性を具体的に説明する
- 取引先との契約書や発注書を用意する
- 代表者の経歴や専門性をアピールする
- 固定電話番号を取得する
- 法人としての実態を示す資料を準備する
個人口座での対処法
どうしても法人口座が開設できない場合は、一時的に個人口座を利用することも可能です。ただし、以下のデメリットがあることを理解しておきましょう:
- 税務処理が複雑になる
- 取引先からの信用度が下がる可能性
- 会計処理で個人分と法人分を分ける必要
- 将来的に法人口座への切り替えが必要
まとめ
ブラックリストの状態でも、法人口座の開設は不可能ではありません。重要なのは、適切な銀行選びと十分な準備です。特にネット銀行は審査が柔軟で、事業実態がしっかりしていれば開設できる可能性が高いです。
審査に落ちた場合でも諦めずに、事業計画の見直しや提出書類の改善を行い、別の銀行に申し込むことをお勧めします。法人口座の開設は事業運営の基盤となるため、時間をかけてでも必ず開設できるよう取り組みましょう。
最終的には、信用情報の回復を待つことも一つの選択肢です。5年程度の時間は必要ですが、その間に事業実績を積み重ねることで、より有利な条件で法人口座を開設できるようになるでしょう。