審査に通りやすい法人口座ランキング

法人口座から個人利用の引き出しはOK?私的流用にならないラインとは

法人口座から個人利用の引き出しはOK?私的流用にならないラインとは
aboutha2023

法人口座からお金を引き出して個人的に使うことは、場合によっては法律違反になる可能性があります。会社のお金を適切に管理し、横領や背任などの犯罪に巻き込まれないよう、正しい知識を身につけることが重要です。この記事では、どのような場合が適法で、どのような場合が違法になるのかを分かりやすく解説します。

法人口座とは何か?

法人口座とは、会社が銀行に開設している口座のことです。会社の事業活動に必要な資金を管理するために使用されます。

法人口座の特徴

  • 会社名義で開設される銀行口座
  • 事業に関連する取引のみに使用するのが原則
  • 個人口座よりも開設時の審査が厳しい
  • 適切な管理が法律で求められている

適法な法人口座の使用例

まず、法人口座から個人がお金を引き出すことが適法な場合を見てみましょう。

給与・役員報酬の支払い

最も一般的で適法なケースは、従業員への給与や役員報酬の支払いです。

支払い種類 内容 注意点
給与 従業員の労働に対する報酬 源泉徴収等の処理が必要
役員報酬 取締役等の役員への報酬 定期同額給与の原則がある
賞与 特別な業績に対する報酬 適切な決議が必要

経費の精算・立替払いの返金

業務に必要な費用を個人が立て替えた場合、その返金は適法です。

経費精算の対象となる費用

  • 交通費:出張や営業活動での移動費
  • 会議費:取引先との会議にかかる費用
  • 消耗品費:事務用品や業務で使用する物品
  • 通信費:業務で使用した電話代やインターネット料金
  • 接待交際費:取引先との会食費用

適正な貸付金

会社が従業員に対して行う適正な貸付も、適法な資金の移動です。

  • 住宅購入資金の貸付
  • 緊急時の生活資金の貸付
  • 適切な利息設定と返済計画がある貸付

違法な私的流用のケース

次に、法人口座からの引き出しが違法となる場合を詳しく見てみましょう。

横領に該当する行為

業務上横領罪は刑法第253条で規定されており、10年以下の懲役刑が科せられる重大な犯罪です。

横領の具体例

  1. 個人的な買い物に会社の資金を使用
  2. 家族や友人との飲食費を会社の経費として処理
  3. 私的な旅行費用を出張費として申請
  4. 個人的な借金の返済に会社の資金を使用

背任に該当する行為

背任罪は刑法第247条で規定されており、5年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。

他人のためにその事務を処理する者が、自己若しくは第三者の利益を図り又は本人に損害を加える目的で、その任務に背く行為をし、よって本人に財産上の損害を加えたときは、五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

出典:刑法第247条

特別背任罪

会社の役員が行う背任行為については、会社法第960条に特別背任罪が規定されています。

特別背任罪の処罰

10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、またはその両方が科せられる重大な犯罪です。

グレーゾーンの判断基準

法人口座の使用において、判断が難しいケースもあります。

ポイントやマイルの取り扱い

経費で購入した際に貯まるポイントやマイルの取り扱いは、現在グレーゾーンとされています。

ケース 判断 対応策
就業規則に規定がある場合 規定に従う 会社の規定を確認
規定がない場合 グレーゾーン 事前に会社と相談
高額なポイント 横領リスク大 会社に報告・相談

適正な管理のための対策

法人口座の適正な管理と私的流用の防止には、以下の対策が効果的です。

社内ルールの明確化

  • 経費精算のルールを文書化する
  • 承認フローを明確にする
  • 定期的な研修を実施する
  • 内部監査体制を整備する

システム化による管理強化

経費精算システムの活用

デジタル化により不正防止機能を強化し、透明性の高い経費管理を実現できます。

発覚した場合の対応

もし不正が発覚した場合の対応手順を理解しておきましょう。

社内処分の例

不正の程度 処分内容 刑事責任
軽微な過失 戒告・始末書 通常は問われない
故意の不正(少額) 減給・出勤停止 処罰される可能性
悪質・高額な不正 懲戒解雇 刑事告訴の可能性

対応手順

  1. 事実関係の調査
  2. 本人からの事情聴取
  3. 就業規則に基づく処分決定
  4. 必要に応じて法的措置の検討

まとめ

法人口座からの引き出しは、適切な目的であれば問題ありませんが、私的流用は重大な犯罪行為です。

重要なポイント

  • 給与や経費精算は適法な法人口座の使用
  • 私的流用は横領・背任罪に該当する犯罪
  • グレーゾーンは事前に会社と相談することが重要
  • 社内ルールの明確化と管理体制の強化が必要

会社の資金を適切に管理し、法的リスクを回避するためには、常に業務目的かどうかを判断基準として行動することが大切です。不明な点がある場合は、必ず事前に相談し、適切な手続きを踏むよう心がけましょう。

ABOUT ME
松本瑛二
松本瑛二
CMO
aboutha株式会社 CMO マーケティング統括を行いながら、自身の会社を2024年に立ち上げ。 "価値を正しく伝える"がモットー。 このサイトでは自身の会社立ち上げの際に法人口座の開設が大変だったことから、これから企業を立ち上げていこう、もしくは口座を新しく開設しようとお考えの方に向けてわかりやすく解説していきます。
記事URLをコピーしました