審査に通りやすい法人口座ランキング

法人口座が必要かどうかを5つのポイントで考えてみた

法人口座が必要かどうかを5つのポイントで考えてみた
aboutha2023

会社を設立したり個人事業主として事業を始めたりするとき、多くの人が悩むのが「法人口座は必要か」という問題です。法律的には必須ではありませんが、事業を円滑に進めるためには重要な判断ポイントがあります。この記事では、法人口座の必要性について5つの重要なポイントから詳しく解説していきます。

ポイント1:法的な義務と実用性について

まず最初に理解しておくべきことは、法人口座の開設は法律上の義務ではないということです。代表者名義の個人口座を使って法人のお金を管理しても、法的には全く問題ありません。

重要なポイント

個人事業主の場合、法人登記をしていないため法人口座は開設できませんが、屋号付きの事業用口座を開設することができます。これにより事業とプライベートの資金を分けて管理できます。

事業形態 開設可能な口座 必要性
株式会社・合同会社 法人口座 任意(強く推奨)
個人事業主 屋号付き事業用口座 任意(推奨)
すべての事業 個人口座での代用 可能(非推奨)

ポイント2:会計管理の効率化

お金の流れが分かりやすくなる

事業用口座を開設する最大のメリットは、お金の流れを明確に把握できることです。個人口座と事業口座を分けることで、以下のような効果があります:

  • 事業収入と個人収入が混在しない
  • 事業経費の管理が簡単になる
  • 確定申告の準備がスムーズになる
  • 帳簿作成の手間が大幅に削減される

確定申告への影響

特に青色申告を行う場合、事業用口座を持つことで最大65万円の青色申告特別控除を受けやすくなります。これは税金面で大きなメリットとなります。

事業用口座を開設することで、経理管理や税務申告、信用力の向上など多くのメリットを得ることができます。

出典:個人事業主が法人口座を開設するべき理由とは?(https://koyano-cpa.gr.jp/nobiyo-kaikei/column/2313/)

ポイント3:信用度・信頼性の向上

法人口座を持つことで、取引先や顧客からの信頼を得やすくなります。これは事業運営において非常に重要な要素です。

取引先との関係性

  • 会社名義の振込先を提示できる
  • 請求書や領収書の信頼性が高まる
  • 大手企業との取引で求められることがある
  • 金融機関による審査を通過した証明になる
注意点

個人口座で事業を行っていると、取引先から「本当に実在する会社なのか?」と疑問を持たれる可能性があります。特にBtoB取引では、法人口座の有無が契約の可否に影響することもあります。

ポイント4:コストと手数料の考慮

法人口座は個人口座と比較して、一般的に手数料が高く設定されています。開設前に必ずコストを確認しましょう。

項目 個人口座 法人口座
口座維持手数料 無料~数百円/月 1,000~3,000円/月
振込手数料 100~800円/回 200~1,000円/回
ATM利用料 無料~200円/回 200~400円/回

コストを抑える方法

  1. ネット銀行を選ぶ(手数料が比較的安い)
  2. 取引量に応じた優遇サービスを活用する
  3. メインバンクとしての付き合いで交渉する

ポイント5:開設の条件と審査の難しさ

法人口座の開設には、個人口座とは異なる厳格な審査があります。近年、マネーロンダリング対策の強化により、審査はより厳しくなっています。

必要書類と開設条件

  • 履歴事項全部証明書(発行から6か月以内)
  • 法人の印鑑登録証明書(発行から6か月以内)
  • 代表者の本人確認書類
  • 事業内容が分かる資料(ホームページ、パンフレット等)
  • 許認可が必要な事業の場合は許認可証

審査に落ちやすいケース

審査で注意すべき点

  • 登記場所がバーチャルオフィス
  • 事業目的が20以上あり、何をする会社か不明
  • 資本金が50万円以下
  • 必要な許認可を取得していない

法人口座を開設するにあたって厳しい審査を受けなければならない理由は、口座の不正利用を防ぐことにあります。具体的には、マネーロンダリングの防止が主な目的です。

出典:法人口座が作れないとどうなる?審査に落ちる理由や対策(https://chiyoda-tax.or.jp/column/establishment/corporate-account/)

まとめ:法人口座開設の判断基準

法人口座が必要かどうかの判断は、以下の5つのポイントを総合的に考慮して決めましょう:

判断ポイント 開設を推奨する場合 個人口座でも可能な場合
事業規模 月商100万円以上 月商50万円以下
取引先 法人取引が中心 個人客が中心
取引頻度 週10回以上 週5回以下
事業継続性 3年以上継続予定 短期・試験的事業
コスト負担 月2,000円程度なら許容 固定費を最小限にしたい
最終的な判断基準

事業の成長性と信頼性を重視する場合は法人口座の開設を強く推奨します。一方で、コストを最小限に抑えて事業を始めたい場合は、まず個人口座でスタートし、事業が軌道に乗ってから法人口座を開設するという段階的なアプローチも有効です。

ABOUT ME
松本瑛二
松本瑛二
CMO
aboutha株式会社 CMO マーケティング統括を行いながら、自身の会社を2024年に立ち上げ。 "価値を正しく伝える"がモットー。 このサイトでは自身の会社立ち上げの際に法人口座の開設が大変だったことから、これから企業を立ち上げていこう、もしくは口座を新しく開設しようとお考えの方に向けてわかりやすく解説していきます。
記事URLをコピーしました