審査に通りやすい法人口座ランキング

合同会社開設時におすすめの法人口座とその選び方

合同会社開設時におすすめの法人口座とその選び方
aboutha2023

合同会社を設立したら、次に必要になるのが法人口座の開設です。合同会社でも株式会社と同じように法人口座を開設できますが、審査基準や必要書類、手数料など、銀行によって大きく異なります。この記事では、合同会社におすすめの法人口座や選び方、審査に通るためのポイントを、中学生でも理解できるようにわかりやすく解説します。

Contents

法人口座とは?合同会社でも開設できる理由

法人口座とは、会社名義で開設する銀行口座のことです。個人の口座とは異なり、会社の事業活動に使うお金を管理するための専用口座になります。

合同会社は株式会社と同じく「法人」として認められているため、法人口座を開設することができます。法人口座があることで、取引先からの信頼を得やすくなり、会計処理もスムーズに行えるようになります。

ポイント

合同会社でも株式会社と同じように法人口座を開設できます。ただし、審査があるため、事前の準備が大切です。

法人口座を開設するメリット

  • 取引先や顧客からの信頼が高まる
  • 会社のお金と個人のお金を明確に分けられる
  • 経理処理や税務申告がスムーズになる
  • 融資を受ける際に必要になる
  • 社会保険料や税金の自動引き落としに対応できる

法人口座を開設するデメリット

  • 個人口座より開設の審査が厳しい
  • 維持手数料や振込手数料がかかる場合がある
  • 開設までに時間がかかることがある(1週間~4週間程度)
  • 必要書類の準備に手間がかかる

【2025年最新】合同会社におすすめの法人口座7選

合同会社の設立直後は、まだ実績が少ないため、審査に通りやすく、手数料が安い銀行を選ぶことが重要です。ここでは、2025年10月時点の最新情報をもとに、合同会社におすすめの法人口座を紹介します。

1. 三井住友銀行「Trunk(トランク)」

三井住友銀行の「Trunk」は、メガバンクの信頼性とネット銀行の利便性を兼ね備えた、2025年から提供が開始された新しい法人口座サービスです。

項目 内容
月額利用料 無料
三井住友銀行宛の振込手数料 無料
他行宛の振込手数料 145円(税込)
口座開設期間 最短翌営業日
開設方法 オンライン完結(Web面談あり)
Trunkのおすすめポイント

・履歴事項全部証明書の提出や印鑑が不要
・三井住友銀行は約3,000万口座(法人・個人合算)があり、同行宛の振込が無料になる機会が多い
・社会保険料、税金、経営セーフティ共済の口座振替に対応
・Pay-easy(ペイジー)での支払いが可能
・2025年12月31日までの口座開設で最大66回分の振込手数料が還元されるキャンペーン実施中

2. GMOあおぞらネット銀行

GMOあおぞらネット銀行は、創業初期の合同会社に最もおすすめできるネット銀行です。固定電話番号や印鑑、履歴事項全部証明書が不要で、必要書類が最小限で済みます。

項目 内容
月額利用料 無料
GMOあおぞらネット銀行宛の振込手数料 無料
他行宛の振込手数料 143円(税込)※2025年8月1日より
口座開設期間 最短即日
開設方法 オンライン完結
GMOあおぞらネット銀行のおすすめポイント

・【ネット銀行初】社会保険料や労働保険料の口座振替に対応
・【ネット銀行初】日本政策金融公庫の融資金返済の口座振替に対応
・【ネット銀行初】法人税や法人地方税のダイレクト納付に対応
・設立1年未満の法人は、口座開設月の翌々月まで毎月20回まで振込手数料が無料
・「つかいわけ口座」で用途別に資金管理ができる

3. 住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行は、振込件数が多くなるほど手数料が安くなる「振込優遇プログラム」が特徴のネット銀行です。

項目 内容
月額利用料 無料
住信SBIネット銀行宛の振込手数料 無料
他行宛の振込手数料 130円~145円(税込)
口座開設期間 最短翌営業日
開設方法 オンライン完結

※注意:デビットカードを使用した場合、入出金明細に「デビット」としか表示されないため、クラウド会計ソフトとの連携に不便が生じる可能性があります。

4. PayPay銀行

PayPay銀行は、ソフトバンクグループが運営するネット銀行で、スマートフォンアプリの使いやすさに定評があります。

項目 内容
月額利用料 無料
PayPay銀行宛の振込手数料 無料
他行宛の振込手数料 145円(税込)
口座開設期間 最短3日
開設方法 オンライン完結
PayPay銀行のおすすめポイント

・口座開設日の翌々月末まで振込手数料が月10回無料
・ビジネスアプリとトークンアプリが使いやすい
・24時間365日振込が可能

5. 楽天銀行

楽天銀行は、楽天グループが運営するネット銀行で、海外送金の手数料が安いことが特徴です。

項目 内容
月額利用料 無料
楽天銀行宛の振込手数料 無料
他行宛の振込手数料 229円(税込)
口座開設期間 約1~2週間
開設方法 オンライン完結

※注意:口座開設には固定電話番号または050のIP電話番号が必要です(携帯電話番号のみでは開設できません)。

6. 信用金庫

信用金庫は、地域密着型の金融機関で、中小企業や個人事業主との取引を重視しています。設立したばかりの合同会社でも、親身に相談に乗ってくれることが多いです。

  • 地域での信用度が高い
  • 融資の相談がしやすい
  • 経営のアドバイスを受けられることがある
  • 口座開設の審査が比較的柔軟

ただし、従業員が300人以上または資本金が9億円を超えると利用できなくなる点に注意が必要です。

7. ゆうちょ銀行

ゆうちょ銀行は、全国に支店とATMがあり、利便性が高い金融機関です。

項目 内容
月額利用料 550円(税込)※初期費用5,500円
ゆうちょ銀行宛の振込手数料 100円(税込)
他行宛の振込手数料 165円(税込)
預金上限 1,300万円

※注意:預金の上限が1,300万円までとなっているため、事業が成長した場合は他の銀行との併用が必要になります。

法人口座の選び方|5つの重要なポイント

合同会社に最適な法人口座を選ぶには、以下の5つのポイントをチェックすることが大切です。

1. 手数料の安さで選ぶ

法人口座を維持するには、さまざまな手数料がかかります。特に振込手数料は毎月発生するコストなので、できるだけ安い銀行を選びましょう。

銀行名 月額利用料 他行宛振込手数料
三井住友銀行「Trunk」 無料 145円
GMOあおぞらネット銀行 無料 143円
住信SBIネット銀行 無料 130円~145円
PayPay銀行 無料 145円
楽天銀行 無料 229円
三菱UFJ銀行 1,760円~ 660円
みずほ銀行 3,300円~ 660円

ネット銀行は実店舗を持たない分、人件費を抑えられるため、手数料が安く設定されています。

2. 口座開設のしやすさで選ぶ

合同会社を設立したばかりの時期は、できるだけ早く口座を開設したいものです。オンラインで手続きが完結する銀行を選ぶと、時間を節約できます。

  • GMOあおぞらネット銀行:最短即日
  • 三井住友銀行「Trunk」:最短翌営業日
  • 住信SBIネット銀行:最短翌営業日
  • PayPay銀行:最短3日

3. 対応サービスの充実度で選ぶ

法人口座を選ぶ際は、以下のサービスに対応しているかどうかも重要なポイントです。

  • 社会保険料の口座振替
  • 労働保険料の口座振替
  • 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)の口座振替
  • Pay-easy(ペイジー)での税金支払い
  • 日本政策金融公庫の融資返済の口座振替
対応サービスが充実している銀行

・三井住友銀行「Trunk」:すべてに対応
・GMOあおぞらネット銀行:すべてに対応
・住信SBIネット銀行:2024年10月からPay-easyに対応(社会保険料等の口座振替は非対応)
・PayPay銀行:Pay-easyには対応(社会保険料等の口座振替は非対応)

4. 信用力で選ぶ

取引先や顧客からの信頼を重視する場合は、メガバンクや地方銀行の法人口座を選ぶことも検討しましょう。

特に、大手企業との取引がある場合や、高額な融資を受ける予定がある場合は、メガバンクの口座を持っておくと有利です。三井住友銀行の「Trunk」なら、メガバンクの信用力とネット銀行並みの低コストを両立できます。

5. 複数の口座を使い分ける

多くの企業は、目的に応じて複数の法人口座を使い分けています

  • 日常的な取引用:手数料が安いネット銀行
  • 信用力が必要な取引用:メガバンクや地方銀行
  • 融資を受ける用:地方銀行や信用金庫

審査に落ちるリスクを分散するためにも、最初から複数の銀行に申し込むことをおすすめします。

合同会社の法人口座開設に必要な書類

法人口座を開設するには、さまざまな書類を準備する必要があります。書類に不備があると審査に落ちるので、事前にしっかり準備しましょう。

すべての銀行で必要な書類

  1. 履歴事項全部証明書(商業登記簿謄本)※発行日から6か月以内
  2. 代表者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  3. 会社の印鑑証明書※発行日から6か月以内
  4. 会社実印
  5. 銀行届出印

銀行によって必要になる書類

  • 定款(会社の基本的なルールを定めた書類)
  • 事業計画書
  • 会社案内やパンフレット
  • ホームページのURL
  • オフィスの賃貸契約書または不動産登記事項証明書
  • 法人設立届出書の控え
  • 代表者の経歴書
  • 取引先との契約書、発注書、請求書など
書類準備の負担を減らすコツ

三井住友銀行「Trunk」やGMOあおぞらネット銀行は、履歴事項全部証明書や印鑑が不要です。書類準備の負担を減らしたい場合は、これらの銀行を優先的に検討しましょう。

合同会社の法人口座開設で審査に通るためのポイント

法人口座の開設には審査があり、合同会社であっても審査に落ちることがあります。審査に通るためのポイントを押さえておきましょう。

1. 登記住所で実際に事業を行っていることを証明する

バーチャルオフィスや自宅を登記住所にしている場合、実際にそこで事業を行っていることを証明する必要があります。

  • 賃貸契約書のコピーを提出する
  • 公共料金の請求書を提出する
  • オフィスの写真を撮っておく

法人形態が合同会社でも、法人口座の開設は可能です。法人を成長させるうえで法人口座は重要な存在ですが、審査に通過しなければなりません。必要書類は不備なくそろえ、登記内容と提出書類の整合性を確認することが重要です。

出典:みずほ銀行「合同会社も法人口座を作れる!審査のポイントや口座開設のメリットを解説」

2. 事業内容を明確に説明できるようにする

銀行の担当者に事業内容を質問された時に、具体的かつわかりやすく説明できるように準備しておきましょう。

  • どんなビジネスをしているのか
  • 主な取引先はどこか
  • どのように収益を得ているのか
  • 今後の事業計画はどうなっているか

事業計画書や会社案内を用意しておくと、説明がスムーズになります。

3. 資本金を適切な金額に設定する

資本金があまりにも少ない(1円など)と、事業の実態を疑われることがあります。一般的には100万円~300万円程度の資本金を設定することが推奨されています。

4. ホームページやSNSで事業の実態を示す

会社のホームページやSNSアカウントがあると、事業の実態を証明しやすくなります。

  • 会社の概要(事業内容、代表者名、所在地、連絡先)
  • 提供している商品やサービスの説明
  • 実際の業務内容がわかる写真や記事
  • お客様の声や実績

5. 代表者自身が手続きを行う

法人口座の開設手続きは、必ず代表者自身が行うようにしましょう。代理人による手続きは認められないことが多いです。

6. 複数の銀行に同時に申し込む

審査に落ちた場合のリスクを考えて、最初から複数の銀行に申し込むことをおすすめします。特に、審査基準が異なるネット銀行とメガバンクや信用金庫に同時に申し込むと良いでしょう。

法人口座開設の流れと期間

法人口座の開設には、以下のような流れがあります。

  1. 開設する銀行を選ぶ
  2. 必要書類を準備する
  3. オンラインまたは店舗で申し込む
  4. 審査を受ける(銀行によっては面談あり)
  5. 審査結果の通知を受ける
  6. 口座開設完了(キャッシュカードや通帳の受け取り)

開設にかかる期間の目安

銀行の種類 開設期間
ネット銀行(GMOあおぞらネット銀行) 最短即日
メガバンク法人ネット口座(三井住友銀行「Trunk」) 最短翌営業日
ネット銀行(住信SBIネット銀行、PayPay銀行など) 1~2週間
メガバンク(店舗) 2~4週間
地方銀行・信用金庫 2~3週間

急いで口座を開設したい場合は、オンライン完結で審査が早いネット銀行を選びましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 合同会社でも株式会社と同じように法人口座を開設できますか?

はい、合同会社でも株式会社と同じように法人口座を開設できます。ただし、必要書類や審査基準は銀行によって異なります。

Q2. 資本金が少ないと審査に落ちやすいですか?

資本金が1円など極端に少ない場合、事業の実態を疑われる可能性があります。一般的には100万円以上の資本金があると審査に通りやすくなります。

Q3. バーチャルオフィスでも法人口座は開設できますか?

バーチャルオフィスでも開設できる銀行はありますが、実際にそこで事業を行っていることを証明する資料(契約書、事業計画書、ホームページなど)が必要になることが多いです。

Q4. 個人口座を事業用として使い続けてはいけませんか?

法律上は問題ありませんが、取引先からの信頼を得られない、経理処理が複雑になる、融資を受けにくいなどのデメリットがあります。法人口座を開設することを強くおすすめします。

Q5. ネット銀行だけで十分ですか?

日常的な取引にはネット銀行で十分ですが、社会保険料の口座振替や融資の相談などを考えると、メガバンクや地方銀行、信用金庫の口座も持っておくと安心です。

Q6. 審査に落ちた場合はどうすればいいですか?

審査に落ちた理由を確認し、以下の対策を行いましょう。

  • 事業内容を明確にした資料を追加で準備する
  • ホームページを作成または充実させる
  • 別の銀行に申し込む(特に審査基準が異なる銀行)
  • 資本金を増やすことを検討する

まとめ|合同会社におすすめの法人口座は目的に応じて選ぼう

合同会社の法人口座を選ぶ際は、手数料、開設のしやすさ、対応サービス、信用力のバランスを考えることが大切です。

2025年のおすすめ法人口座

コストと利便性重視:
・GMOあおぞらネット銀行(他行宛143円、最短即日開設、社会保険料の口座振替対応)
・三井住友銀行「Trunk」(他行宛145円、メガバンクの信頼性、最短翌営業日開設)

信用力と融資重視:
・地方銀行または信用金庫(地域での信頼性が高く、融資相談がしやすい)

理想的な組み合わせ:
ネット銀行1口座+メガバンク1口座+地方銀行または信用金庫1口座

合同会社を設立したら、できるだけ早く法人口座を開設して、スムーズに事業をスタートさせましょう。複数の銀行に申し込むことで、審査に落ちるリスクを減らすことができます。

この記事で紹介した情報は2025年10月時点のものです。最新の手数料や サービス内容については、各銀行の公式ホームページでご確認ください。

ABOUT ME
松本瑛二
松本瑛二
CMO
aboutha株式会社 CMO マーケティング統括を行いながら、自身の会社を2024年に立ち上げ。 "価値を正しく伝える"がモットー。 このサイトでは自身の会社立ち上げの際に法人口座の開設が大変だったことから、これから企業を立ち上げていこう、もしくは口座を新しく開設しようとお考えの方に向けてわかりやすく解説していきます。
記事URLをコピーしました